1
日語(yǔ)的被動(dòng)態(tài),叫「受身形(うけみけい)」。我們先來(lái)說(shuō)一下變形方式
一類動(dòng)詞 把詞尾變成相應(yīng)的あ段假名,然后+れる
二類動(dòng)詞
把詞尾的る去掉,然后+られる
三類動(dòng)詞 する是「される」,來(lái)る是「こられる」。
2
下面我們說(shuō)一下具體用法。
A
第一種是把肯定句的賓語(yǔ)做為被動(dòng)句的主語(yǔ)使用。在被動(dòng)句中,施動(dòng)人的后面用助詞「に」。
1 弟はケーキを食べました。= ケーキは弟に食べられました。
2 先生は時(shí)々山田さんを叱ります。=山田さんは時(shí)々先生に叱られます。
B
當(dāng)沒(méi)有必要指出施動(dòng)者的時(shí)候,通常會(huì)用被動(dòng)句表達(dá),一般施動(dòng)者是“人們”。
1 運(yùn)動(dòng)會(huì)は15日に行われる予定です。
2
この電話は細(xì)かい技術(shù)で作られました。
C有時(shí)候表達(dá)人的感情時(shí),會(huì)用被動(dòng)來(lái)表示,尤其是「不愿意,不高興」的心情。
1
雨に降られて、全身が濡れた。(這里的被雨下,意思就是下雨使說(shuō)話人受到不好的影響。)